お知らせ

ドイツ通信Vol.4 ペットパスポート取得編

みなさん、ペットパスポートというものをご存知でしょうか?

EU加盟国にはシェンゲン協定というものがあって、国境検査なしに国を跨いで移動することができます。(とはいえパスポートは持って出かけるのですが・・・)

ペットもこの「ペットパスポート」なるもをも取得していたら、同じくEU加盟国内を自由に移動することができます。

島国日本の私たちにしてみたら、そもそも海外に行くって船か飛行機でしかないから、「自由に」国を行ったり来たり・・・ってあまり実感が湧かないわけですが、

そう、ここは陸続きでどこまでも行けるヨーロッパ大陸。

私が住んでいるミュンヘンはイタリア、オーストリア、スイス、フランス などなど、数時間のドライブで行けてしまいます。

あと、ジャックの身分証明書にもなるので、こちらに到着して4日後に獣医さんに行ってきました。

検疫で「パスポート取得にこの書類が必要ですよ!」と伝えられていた用紙を持って、いざ近所の獣医さんへ!!

事前にパスポート取得をお願いしていたので、早速必要書類の記入をし、その後、身体検査を行い、狂犬病のワクチンを接種しました。

獣医師の先生が、パスポートに必要事項を記入して、瞬く間にパスポートが発行されました!

それがコチラ↓

パスポートの表紙

上には「ドイツ連邦共和国」

下には「ペットIDパスポート」「ペットパスポート」

と記載されています。ナンバリングもされてますね。

そして中をめくっていくと↓

ルール的なことが書かれています。

飼い主の情報と署名

一応個人情報だからジャックで隠しましたw

ペットの詳細

ジャックの犬種、誕生日、毛色 が書かれていますね。

マイクロチップの情報

獣医さんの情報

狂犬病の接種記録

この後に、抗体検査のページ、エキノコックスワクチンの治療記録、寄生虫の治療記録、その他のワクチン接種記録、獣医の臨床検査記録 と続きます。

なんだか、このパスポートを持っているだけで、ジャックが社会から認められている感じがして、安心感があります。

そして同時に、EUがこのペットのためのシステムを作り、管理していることに感動です。

いよいよ今週末、このペットパスポートを持ってフランスへちょっくら出かけてみたいと思っています。私の大好きなアルザス地方へ、大好きなジャックと一緒に行けるとは!!!

関連記事

ドイツ通信Vol.6 ドイツの動物保護法について調べてみた

ドイツ通信Vol.6 ドイツの動物保護法について調べてみた

ドイツ通信Vol.5 さぁパスポートを持って国境を越えよう!...

ドイツ通信Vol.5 さぁパスポートを持って国境を越えよう!…

ドイツ通信Vol.3 ミュンヘン到着編

ドイツ通信Vol.3 ミュンヘン到着編